WordPressブログを始める→まず独自ドメインを取得【WordPressブログ始め方01】
この「WordPressブログの始め方」では、WordPress(ワードプレス)でブログを始める方法を、初心者でも迷わないように説明していきます。
「WordPressって名前は聞くけど何なの?」という人でも、次のようなことが出来れば、思ったより簡単に自分のブログを作れるものです。
▼ これができる人 ▼ ・Amazonや楽天で買い物できるくらいにはネットやパソコンが使える ・分からない用語などは自分でググって調べられる |
「そんなん誰でもできるわー」と思うでしょうが、実際そんなもんなんです。
やったことあるか、ないか、という違いだけで、ざっくり言うと「自分のブログを作りたい!」というやる気があれば問題ありません。
また、スマホやタブレットでも不可能ではないのですが、作業のしやすさの点からパソコンを使用することをおすすめします。

という人は、まず「アメブロ」や「はてなブログ」などの無料ブログで始めてみるのが良いと思います。
制限もありますが、日記のような記事であれば無料ですぐ始められるので、とりあえず試してみることもできます。
さて、「WordPressブログの始め方」の第1回は、独自ドメインの取得方法です。
ブログのアドレスとして使う独自のドメインの決め方から、独自ドメインの取得方法までを説明します。
無料ブログとWordPressはどちらが良いか?
ブログを始める場合は、WordPressで自分のブログをつくるほかに、アメブロなどの無料ブログサービスを利用する方法があります。
おすすめはWordPressブログなのですが、それぞれどんなメリット・デメリットがあるのかを見ていきましょう。
※WordPressでブログを作るぞ!って人は、この章は飛ばしても大丈夫です。 |
WordPressはWebサイトを作るツール
その前に、「そもそもWordPressって何なの?」という人向けに、少し説明をしておきます。
ブログやホームページなどのWebサイトを作成するツールを「CMS」(Content Management System)と呼びますが、WordPressは一番多くの人に使われているCMSになります。
昔は、HTMLやCSSなど(Webページを作るためのプログラム言語)を書ける人しか、Webコンテンツを作れませんでした。WordPressを使うと、Word文書を作るような感じでWebページを作ったり、詳しい知識がなくても管理したりできるようになります。
しかも、WordPressは無料で使えます。
有料のプラグイン(WordPressの追加機能)やテーマ(Webサイトのデザインを変える機能)もありますが、個人でブログを作るくらいなら無料でも十分いけます。
有料のものは便利だったり、簡単にかっこいいデザインが作れたりもするのですが、それはまた必要なときに説明しますね。
まずは、「WordPressはWebサイトを作るためのツール」とだけ理解しておいてください。
無料ブログをおすすめしない理由
無料ブログのサービスを利用している人は多くいますし、ブログを始めるだけであれば無料ブログでも問題ありません。
ですが、無料ならではの制限やデメリットもありますので、始める前に知っておきましょう。
▼ 無料ブログのメリット ▼ ・無料で使える ・Webサイトの管理もおまかせ |
無料で手軽に始められる、というのが無料ブログサービスの良い点です。
とりあえずブログを始めてみたい人や、スマホなどで日記だけ書きたいような場合には向いてますね。
では、逆に良くない点は、
▼ 無料ブログのデメリット ▼ ・記事の内容やデザインを自由にできない ・ブログサービスの広告が表示されることがある ・サービスが終了することもある |
WordPressブログに比べると、不自由な制限があるということになります。
デザインは決められたものから選ぶことは出来ますが、自由にはできません。
記事の内容については、利用規約に従う必要がありますね。そもそもブログは運営会社の所有物になるので、運営の判断で記事を削除されることもあります。

広告が強制的に表示されることも多いです。無料サービスなら広告は仕方ないですが、あまり広告が多いブログは…読みにくいですよねー。
そして最後が忘れがちなのですが、無料ブログのサービスは運営会社の都合で終了することもあります。
いやいや、そんな簡単には終わらないでしょ…と思いたいのですが、Google や Microsoft でさえ、いくつもサービスを終了してきています。Windows OS も古いものはサポートを終了していますよね(個人的に XP は優れたバージョンだと思っています)。
▼ ポイント ▼ 2019年3月末には「Yahoo!ジオシティーズ」が終了しました。長年続いてきたサービスだけに残念です。 ⇒Yahoo!ジオシティーズ: サービス終了のお知らせ |
サービスが終了してしまったら、WordPressブログなどに移行すればよいのですが、長い間使ってきた無料ブログの記事をWordPressに移行するってのは、けっこう面倒なんです…。
そもそも移行ができるくらいの知識がある人であれば、この「WordPressブログの始め方」なんて不要だと思います。
WordPressブログであれば、デザインも内容も自由(でも法律に違反しちゃダメです)、広告を載せるかどうかも自由、ブログを続けるのも止めるのも自分の自由というワケですね。
WordPressブログを始めるのに必要なこと
無料ブログはサービス会社にお任せでよかったのですが、WordPressブログの場合は自分でやらなければならないこともあります。
▼ WordPressブログの運営で必要なこと ▼ ・独自ドメインとレンタルサーバーの費用を払う ・WordPressの設定と管理は自分でやる |
WordPressブログは、基本的に独自ドメインで運営します(ドメインなしで始めることもできます)。WordPressを動かすためのレンタルサーバーも必要です。
ドメイン名やサーバーの性能にこだわれば高くなりますが、独自ドメインが年間で1,300円くらい、レンタルサーバーが月額で1,000円くらいで足ります。

ええ、そうですが、そこはそっとしておいてください。
WordPressブログを始めるときの設定や、ブログの管理・WordPressの使い方については、この「WordPressブログの始め方」講座で説明していきます。
Amazonや楽天で買い物するために登録したり、パソコン操作したり、そのくらいのコトが出来れば、あとは「やったことがある作業かどうか」くらいの違いです。
一番必要なのは「自分のブログを作りたい」という気持ちですね。
始めてみたけど少しブログ書いて放置して、レンタルサーバー代だけかかっていく、というのはもったいないですから。以前の筆者がその状態だった、というのはナイショです(笑)
では、自分のブログを作りたくなったら、この続きを読んでください。今日の本題、独自ドメインの取り方が始まります。
独自ドメイン名の決め方・選び方
ドメインは、誰にも取得されていないドメイン名のものであれば、自由に使うことができます(一部例外あります)。
自由と言われてもどう決めればいいのか…という悩みもでてくるかもしれないので、ここでは簡単に独自ドメイン名の決め方も説明します。
※使いたいドメインが決まっている人は、この段落は飛ばしてしまってOKですよ。 |
ドメイン名は分かり易いものがおすすめ
ドメイン名は、google.com のように、
(自由につけられる部分)+(.com や .co.jp などから選ぶ部分) |
からなっています。
この組み合わせで、すでに誰かに登録されていると、残念ながら取得できないドメインになります。
(自由につけられる部分)には、あなたの好きな名前をつけられます。
作りたいブログの内容に関係あるものでも、関係ないランダムな英数字でも大丈夫ですが、ぱっと見て読みやすく短いドメイン名がおすすめです。
でも、例えばディズニーが好きだからといって、ドメイン名に「disney」と入れたりするのはやめた方がいいです。ブランド名や商品名でも同じですが、公式サイトと間違われるようなドメインを使うとトラブルになったりもするので、避けたほうがいいですね。
(.com や .co.jp などから選ぶ部分)は、決められたものから選ぶだけですが、種類によって価格が変わってきます。
最近では「.work」や「.xyz」など、新しくて安く取得できるものもあります。とくにこだわりがなければ、文字の見た目と価格で選んで問題ありません。
ビジネスで使う場合は「.co.jp」「.jp」「.com」
先ほど、見た目と価格で選んで問題ないと書きましたが、会社やビジネスで使う場合は「.co.jp」「.jp」か「.com」を使うと良いでしょう。
.co.jp は法人でなければ取得できないドメインで、1法人1ドメインまでしか登録できません。手続きも面倒で会社の登記情報も必要になるので、.co.jpドメインのサイトは「きちんと登記してある会社のサイト」という「信用」がついてきます。
.jp は汎用JPドメインというもので、日本に住所のある法人や個人しか取得することができません。1ドメインまでという制限はありませんが、格安ドメインほど安くもないので、ある程度信用できるサイトとして見られやすいです。
.com はもともと企業や商用サービス(commercial)で使うためにつくられたドメインで、昔から企業でもよく使われています。むしろ、世界中の有名な企業、ブランド、サービスはほとんど「.com」ですね。
そのため、ビジネスで使っても違和感がないのが良いところです(価格も安いですし)。
中古ドメインは本当におすすめなのか?
ドメインは年単位で更新(費用)が必要なのですが、更新されずに捨てられたドメインは「中古ドメイン」と呼ばれて、他の人が取得できるドメインになります。
「SEO効果(検索したとき初めの方に表示されやすい効果)の高い中古ドメインがおすすめ!」というセールスを見かけますが、これからWordPressブログを始めようとしている人は、中古ドメインを選ばない方がいいです。
理由は2つあります。
- 中古ドメインはプレミア価格なので高い
- SEO効果はあるがデメリットもあるので使いにくい
個人的には、中古ドメインに高い金額を払うなら、有料のWordPressテーマを購入してかっこいいブログにした方がいいんじゃないかなー、と思ってます。
(その辺のデザイン話はまた先の回で)
独自ドメインの取得方法
ではドメインを取得していきます。
ドメインを取得できるサービスはいくつかありますが、今回は利用者が最も多く、価格も安めな(これが嬉しい)「お名前.com」で取得する方法を説明します。
このサイトのドメインもそうですが、筆者もいつも「お名前.com」でドメインを取得しています。
お名前.comで取得したいドメインを選ぶ
まずは「お名前.com」にアクセスしてください。
⇒お名前.com へアクセスする
表示される内容(というかセールス文章ですね)はその時によって違いますが、気にしなくて大丈夫です。
ドメインは「.com」や「.work」など、種類によって価格が異なるので、料金を確認したい場合は、上のメニューの「ドメイン」→「料金一覧」で見ることができます。
使いたいドメインが決まったら、ページの「取得希望の文字列を入力」という部分に希望のドメイン名を入力してください。
となりの「.com」など選べる部分は、後で変更できるので今はそのままでOKですよ。
「検索」をクリックすると、ドメインの種類の一覧ページになります。
チェックが空欄のドメインが、いま取得することができるドメインなので、使いたいドメインにチェックを入れてください。
「.com」には最初からチェックが入っていますので、「.com」を使いたい場合はそのまま、他のドメインを使いたい場合は「.com」のチェックを外しましょう。

ページの下の方にはレンタルサーバーを選ぶ部分がありますが、サーバーはここでは申し込まないので「利用しない」のままで大丈夫です。
ドメインを選び終わったら、ページの右の方にある「料金確認へ進む」をクリックしてください。
ドメインを購入する
お申込み内容の画面が表示されるので、ドメイン(商品名)と金額を確認します。登録年数は「1年登録」のままでOKです。
「ドメイン登録クーポン」というのは割引です。
お名前.comではときどき割引セールやってるので、安くなってたらラッキーくらいに思ってください。
また、不要なドメインが表示されていた場合は、ドメインの「金額」の横にマウスカーソルをもっていくと「×印」が出てくるので、それをクリックすれば削除できます。
▼ ポイント ▼ このページの下の方にもレンタルサーバーを選ぶ部分がありますが、この講座では、WordPressサーバーは他のサービスを使うので申し込む必要はありません。 |
途中でこんなポップアップが出てきても「申込まない」をクリックして、スルーしておきます。
ドメインと金額を確認したら、右の方にある部分に、「メールアドレス」と「パスワード」を入力して、「次へ」をクリックします。
▼ 注意 ▼ パスワードは強力なものにしましょう。半角英数字と記号を混ぜて、18文字(最長)にするのがおすすめです。 |
既にお名前.comを利用したことがある方は、お持ちのIDとパスワードでログインもできます。
ここで、お名前.comを初めて使う方には「会員情報の入力」ページが表示されます。
お名前ID:xxxxxが発行されました。 |
と表示されますが、この「お名前ID」はメモするかスクショを撮るなどして、忘れないように。ログイン時にや問合せに必要になります。
また、会員情報は後からでも修正できますが、メールアドレスを間違えると手続きが面倒になるので、ちゃんと確認できるメールアドレスを使いましょう。

ブログを運営してるといろいろとお知らせメールが届くので、ブログ用のメールアドレスを Gmail などで取得してしまうのもおすすめです。
会員情報を入力したら「次へ進む」をクリックしてください。
次は「お支払いの選択」ページが表示されます。
支払い方法はいくつかありますが、入金確認の早い(=手続きが早く終わる)クレジットカードが手軽でラクです。
他の方法は「+その他の支払方法はこちら」をクリックすると選べるようになります。
支払いの情報を入力したら、右にある「申込む」をクリックします。
▼ ポイント ▼ ここで「申込む」をクリックすると注文が確定するので、ドメイン名と期間に間違いがないか再確認しましょう。 |
次のような画面が出ますが、これが100%になると「申し込み完了」の画面が表示されます。だいたい1分くらいで終わるので、そのまま待ちます。
メールを確認する
ドメイン取得の手続きもあと少しなので、続けていきましょう。

という場合は、この先はあとででも構いません。お名前.comからのメールが届くまで少し時間がかかりますからね。
さて、ブラウザでの申し込みが完了すると、お名前.com からメールが届きます。このサイトのドメインを取得したときには、こんな感じでした。
クレジットカードで決済した場合は、10~20分くらいで会員情報で入力したメールアドレスに届きます。「届いてない…!」という場合は迷惑メールに振り分けられていないか確認してみてください。
メールは5通届いているので、
【重要】[お名前.com] ドメイン 情報認証のお願い |
という件名のメールを開いて、メールの中のURLをクリックします。
「メールアドレスの有効性を確認しました」というようなページが表示されるので、これで手続きは完了です。
本日のまとめ
ここまでで独自ドメインの取得が完了しましたが、どうでしたか?

と感じた人も多いのではないでしょうか。
この先もブログを書き始めるまでには、
・独自ドメインの取得 【完了!】 ・レンタルサーバーの契約 ・WordPressのインストールと設定 ・WordPressテーマの設定 ・WordPressプラグインのインストール |
をしていく必要がありますが、一つひとつの作業はぶっちゃけ大したことありません。
一つずつでもまとめてでも、ご自分のペースで進めてもらってOKです。
今日のお名前.comからのメールのように、待ち時間が発生する作業もありますが、そのときはポイントとして書いておきますので参考にしてください。
それではお疲れさまでした。
また次回、お会いしましょう。